オタマジャクシ

百科事典マイペディア 「オタマジャクシ」の意味・わかりやすい解説

オタマジャクシ

カエル幼生。頭胴部は丸みを帯び,四肢を欠くが,尾は側扁して発達する。魚類によく似た生理的機能をもって水中生活に適し,常に鰓(えら)で呼吸。成熟すると,変態してまず後肢が,次に前肢が生じ,尾は次第に体内に吸収されて消失。ふつう幼生は2〜3ヵ月で変態するが,ウシガエルなどは幼生のまま越冬。カエル以外の両生類の幼生のこともいうが,この場合変態しても尾を失わないことが特徴
→関連項目幼生

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オタマジャクシ」の意味・わかりやすい解説

おたまじゃくし
tadpole

カエル類の幼生の通称外形が水中生活に適するよう杓子形をしていることからその名がついた。受精卵から胚期を経て寒天質様の卵塊から孵化し,尾が伸びてカエル特有のおたまじゃくしとなる。孵化後,口が開き,食物をとり,活発に運動するようになる。外鰓はやがて鰓蓋でおおわれて退化し,内鰓と置き換わる。鰓蓋は腹部の皮膚と癒着して呼吸孔をつくり,口から入った水は内鰓を経て呼吸孔から出されるようになる。その後,肛門両側に後肢を,鰓蓋中に前肢を生じ,さらに尾や内鰓の退化,肺の発達など種々の変化を経て変態を完了し,子ガエルから親ガエルとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オタマジャクシ」の意味・わかりやすい解説

オタマジャクシ
おたまじゃくし / 蝌蚪
御玉杓子
tadpole

両生綱無尾目に属するカエルの幼生名。普通のカエルの胚(はい)は卵形の頭胴部と長い尾をもった形で孵化(ふか)し、水中生活を始める。この時期から、えらと尾を失って成体に変態するまでの段階をよぶ。

倉本 満]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オタマジャクシ」の意味・わかりやすい解説

オタマジャクシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオタマジャクシの言及

【カエル(蛙)】より

…無尾目Anuraに属する両生類の総称で,成体は完全に変態し幼生(いわゆるオタマジャクシ)とは形態を異にする。英名は一般にはfrogであるが,ヒキガエルのような外観のものをtoadと呼ぶことが多い。…

【幼生】より

…(5)昆虫の幼虫 この幼生は,体制の進化的な位置づけの基準となる中胚葉の発生や存在様式,変態の様式などにおいて,他の節足動物とは著しく違っている。大きさも両生類のオタマジャクシ幼生に次いで巨大であり,肉眼でみられるのはこの両者だけである。このような特徴は陸上生活への適応の結果とみることができ,進化的にも示唆に富んだ存在である(図5)。…

【音符】より

…全音符は符頭だけから成るが,2分音符以下の音符は符頭の上または下に付けられた符尾(棒)という垂直線をもち,8分音符以下の音符では符尾の末端に鉤(かぎ)(はた)が付けられる(図a)。なお,音符を総称して俗に〈おたまじゃくし〉ともいう。
[種類]
 一般に用いられる最長の音(休)符は全音(休)符,最短の音(休)符は64分音(休)符で,ある音(休)符はその次下位音(休)符の常に2倍の長さをもつ。…

【しゃくし(杓子)】より

…飯しゃくしを〈へら〉〈めしべら〉と呼ぶ地域が多いのは,そのためであろう。汁しゃくしの方は〈おたまじゃくし〉〈かいじゃくし〉などと呼ばれ,木製,金属製などのほか,ホタテガイなどの貝殻に柄をつけたものも用いられる。ちなみに,しゃくしの語の初見は室町末期ころと思われるが,日本ではそれまで〈匙〉〈〉(いずれも音はヒ)と書き,〈かい〉と読んでいた。…

※「オタマジャクシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android