科野郷(読み)しなのごう

日本歴史地名大系 「科野郷」の解説

科野郷
しなのごう

中世郷。猿投神社本「本朝文粋」巻二紙背文書正安二年(一三〇〇)の熱田社領大郷早田検見注進状案に「寺田五反 科野殿跡三丁」とある。明徳二年(一三九一)の熱田座主注文案(醍醐寺文書)に「一所 科野郷」とあり、科野郷は熱田社の座主領であった。「建内記」の正長元年(一四二八)五月二一日条には「長講堂領 尾張国科野郷」とあり、長講堂領となっている。庄内川を挟んだ西側の篠木しのき庄も長講堂領であり、熊野那智大社の「執行道珍跡配分目録」(米良文書、応永二八年・文安四年)の「尾張国シノキノ旦那、シナノト云所ニモアリ」との記述から、篠木と科野の結びつきが確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む