秦兵馬俑坑

山川 世界史小辞典 改訂新版 「秦兵馬俑坑」の解説

秦兵馬俑坑(しんへいばようこう)

実物大兵士と馬をかたどった陶製の俑を収めた地下の坑で,秦の始皇帝陵園の一施設として造営された。中国では「ひとがた(人形)」のことを俑という。1974年以来三つの坑が発見されて発掘が続けられ,8000体もの兵馬俑が埋まっているといわれる。『史記』には始皇帝陵の地下宮殿の様子が記述されているが,兵馬俑坑のことにはふれられていない。死後の始皇帝の霊魂を守るための地下軍団であるとともに,首都咸陽(かんよう)を守る秦の軍隊を模したものであろう。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 かんよう

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む