秦兵馬俑坑

山川 世界史小辞典 改訂新版 「秦兵馬俑坑」の解説

秦兵馬俑坑(しんへいばようこう)

実物大兵士と馬をかたどった陶製の俑を収めた地下の坑で,秦の始皇帝陵園の一施設として造営された。中国では「ひとがた(人形)」のことを俑という。1974年以来三つの坑が発見されて発掘が続けられ,8000体もの兵馬俑が埋まっているといわれる。『史記』には始皇帝陵の地下宮殿の様子が記述されているが,兵馬俑坑のことにはふれられていない。死後の始皇帝の霊魂を守るための地下軍団であるとともに,首都咸陽(かんよう)を守る秦の軍隊を模したものであろう。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 かんよう

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む