秦原郷(読み)はたはらごう

日本歴史地名大系 「秦原郷」の解説

秦原郷
はたはらごう

和名抄」高山寺本は「波多波良」、東急本は「波多八良」の訓を付す。現総社市はだ地区を中心とする高梁たかはし川西岸地域に比定されている。秦に不動礎石、塔心礎を残す秦原はだわら廃寺がある。軒丸瓦から近畿以外では数少ない飛鳥期の創建寺院であることが知られ、また白鳳期の備中地域に特徴的に分布する吉備寺式瓦も存在することから、引続き造営されていたことが判明する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む