秦浄足(読み)はたの きよたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦浄足」の解説

秦浄足 はたの-きよたり

?-? 奈良時代官吏
孝徳天皇の命で朱砂(しゅさ)採取のため伊予(いよ)(愛媛県)にすみ秦首(おびと)の娘をめとった阿倍小殿小鎌(あべのおどのの-おかま)の子孫。代々秦毗登(ひと)(秦首)を称していたが,天平神護(てんぴょうじんご)2年(766)もとの阿倍小殿への改姓をゆるされた。越中目(えっちゅうのさかん),貢調使(こうちょうし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む