稀府村(読み)まれつぷむら

日本歴史地名大系 「稀府村」の解説

稀府村
まれつぷむら

[現在地名]伊達市南稀府町みなみまれふちよう中稀府町なかまれふちよう北稀府町きたまれふちよう

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三三年(一九〇〇)六月までの村。有珠うす郡の南部に位置し、北は紋鼈もんべつ村、南は黄金蘂おこんしべ村に接し、西は内浦湾に臨む。村内中央を牛舎ぎゆうしや川が流れ、東は山林地帯である。近世イマリマリフとよばれた。出羽米沢藩の藩士宮島幹は、「北行日記」明治三年九月一七日条に「壱里余(マ脱カ)リマリフ、此処ハ旧幕ノ節ヨリ馬牧場ニテ牧人小屋アリ、今ニ馬数多有之処、天朝ニテ御払ニ相成僅ニ相成トノ事ナリ、土人小屋十五、六軒、畑少々アリ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む