有珠村(読み)うすむら

日本歴史地名大系 「有珠村」の解説

有珠村
うすむら

[現在地名]伊達市大平町おおたいらちよう若生町わつかおいちよう南有珠町みなみうすちよう有珠町うすちよう向有珠町むかいうすちよう東有珠町ひがしうすちよう北有珠町きたうすちよう

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三三年(一九〇〇)六月までの村。有珠郡の南西部に位置し、北西虻田あぶた村、東は長流おさる村。北に有珠山がそびえ、西側に古くから天然の海辺景勝地として知られる有珠湾が入り込む。近世ウスとよばれ、ウス場所の中心地であった。明治三年出羽米沢藩支配地調査に来た藩士宮島幹は、「北行日記」同年九月一七日条に「下レハ有珠会所ナリ、此所ヘ止宿ス、室蘭ヨリ六里半、此日ノ行程凡十壱里、当所ハ格別猟モナキ所ナル由、土人小屋三、四十軒、当所ニ善光寺ト云フ寺アリ、信州ノ善光寺ノウツシナルヨシ、文化年中幕府ノ建立スルヨシ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む