イマリマリフ(読み)いまりまりふ

日本歴史地名大系 「イマリマリフ」の解説

イマリマリフ
いまりまりふ

漢字表記地名「稀府」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名としても記録されている。当地一帯は近代に入って稀府まれつぷ村に包含された。仮名表記では「イマリマリフ」のほか「イマレマレフ」(駅路抵記・観国録)、「エマレマレツプ」(東海参譚)、「ヱマレマレフ」(「観国録」、玉虫「入北記」)などとも記される。語義は板本東蝦夷日誌」に「名義、游ぐ形云り。一説川上にアイノチセ大窟と云窟有、依て号ると」という記述がある。有珠うす山の噴火により人口の変動があったらしく、「廻浦日記」に「此辺昔は土人無りし所なるが、嘉永丑年三月十五日の山焼より土人共多く引き移り来りて家居する也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む