稚児笹(読み)チゴザサ

関連語 黄金竹 名詞

精選版 日本国語大辞典 「稚児笹」の意味・読み・例文・類語

ちご‐ざさ【稚児笹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. イネ科の多年草。各地の湿地や田のあぜに群生する。高さ三〇~四五センチメートル。葉は狭針形で、長さ四~六センチメートル。初夏、長さ約二ミリメートルの緑または紫色の小穂を円錐状にまばらにつける。やなぎばざさ。しまざさ。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. 植物「おうごんちく(黄金竹)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「稚児笹」の解説

稚児笹 (チゴザサ)

学名Pleioblastus fortunei
植物。イネ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稚児笹の言及

【チゴザサ】より

…少し郊外の湿地,溝の中などに群生するイネ科の多年草(イラスト)。和名の稚児笹は小さい葉に由来するという。茎は細くやや硬く,基部ははって地下茎となり,節から根を出し,上部は立ち上がってまばらに枝分れし,高さ30~50cmになる。…

※「稚児笹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む