稚狭考(読み)わかさこう

日本歴史地名大系 「稚狭考」の解説

稚狭考
わかさこう

一〇巻 板屋一助著

成立 明和四年

解説 著者小浜町人で、材木業を営む富商先人地誌にもれたところを補うべく企図された。最初の三巻を若狭国史、最後の三巻を隣国および若狭三郡にあて、残り四巻は町家・寺院に関する旧説、散楽祭礼の起源沿革、産業交易、草木魚鳥各一巻としている。

活字本拾椎雑話・稚狭考」昭和四九年刊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む