デジタル大辞泉
「種銭」の意味・読み・例文・類語
たね‐せん【種銭】
1 銭を造るとき、鋳型の模型となる銭。
2 金をためるときのもとにする金銭。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たね‐せん【種銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 銭を鋳る時、鋳型(いがた)を作るために用いる銭の模型。母銭(ぼせん)。
- [初出の実例]「たねせんが関東方に残るなり」(出典:雑俳・柳多留‐一五(1780))
- ② お金をためようとするとき、そのもととなる銭。
- [初出の実例]「老人に必要なのは〈略〉バクチの種銭(タネセン)が毎日入って来ることである」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 