稲向郷(読み)いなむきごう

日本歴史地名大系 「稲向郷」の解説

稲向郷
いなむきごう

和名抄」高山寺本に「稲向」と記し「以奈无支」と訓じ、流布本には「以奈無木」と訓じているので「いなむき」と称していたことは明らかである。「信濃地名考」は「稲向郷、今按ずるに米持村・米子村あり、(中略)東鑑には米用に作る。いなむきの音の通なるべし」と記し、「日本地理志料」は、この説をうけて「按図、亘米持・米子・井上・幸高・九段田・福島・中島・野辺・八町・栃倉・仁礼・亀倉・塩野諸邑、其故区也」とし、「大日本地名辞書」は「今、井上村に大字米持よねもちあり、これは東鑑、養和元年の条に村山・米用とありて、ヨナモチ、ヨネモチと唱う。即ち以奈無木、後世なまりて、かくは呼ばるる也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む