稲屋敷村(読み)いなやしきむら

日本歴史地名大系 「稲屋敷村」の解説

稲屋敷村
いなやしきむら

[現在地名]栗駒町尾松おまつ

八幡やわた村の北西二迫にのはさま川の支流下熊しもくま川の上流域に立地する。北は三迫の中野さんのはさまのなかの村、西は二迫鶯沢うぐいすざわ(現鶯沢町)。当村は二迫に属し、一二迫上郷大肝入の管轄。「安永風土記」によれば、真坂まさか宿・川口かわぐち宿(現一迫町)下宮野しもみやの宿(現築館町)より当村を経ていわさきに至る三筋の道が通っていたが、うち真坂より岩ヶ崎を経て一関いちのせき(現岩手県一関市)に通じる道はかみ街道と称された。村名は、古く悪政を行っていた当村もり館主森因幡守糺則に対し、勅命を受けて同館を攻めた者どもが城外の深谷地に稲を刈敷いて渡ったことにちなむという(安永風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む