稲屋敷村
いなやしきむら
[現在地名]栗駒町尾松
八幡村の北西、二迫川の支流下熊川の上流域に立地する。北は三迫の中野村、西は二迫鶯沢村(現鶯沢町)。当村は二迫に属し、一二迫上郷大肝入の管轄。「安永風土記」によれば、真坂宿・川口宿(現一迫町)、下宮野宿(現築館町)より当村を経て岩ヶ崎に至る三筋の道が通っていたが、うち真坂より岩ヶ崎を経て一関(現岩手県一関市)に通じる道は上街道と称された。村名は、古く悪政を行っていた当村森館主森因幡守糺則に対し、勅命を受けて同館を攻めた者どもが城外の深谷地に稲を刈敷いて渡ったことにちなむという(安永風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 