稲庭(読み)いなにわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲庭」の意味・わかりやすい解説

稲庭
いなにわ

秋田県南部、湯沢市の一地区。旧稲庭町は1956年(昭和31)に川連町(かわつら)、三梨村(みつなし)と合併して稲庭川連町(1966年稲川町と改称)となり、2005年(平成17)湯沢市に合併。鎌倉時代には小野寺氏稲庭城を築いたという。江戸時代には栗駒(くりこま)越えの街道宿駅であり、また稲庭うどん産地としても知られる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の稲庭の言及

【稲川[町]】より

…秋田県南東部,雄勝(おがち)郡の町。1956年稲庭町,川連(かわつら)町など4町村が合体して稲庭川連町となり,66年稲川町に改称。人口1万1419(1995)。…

※「稲庭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android