稲掛棟隆(読み)いながけ むねたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲掛棟隆」の解説

稲掛棟隆 いながけ-むねたか

1730-1800 江戸時代中期-後期の国学者。
享保(きょうほう)15年1月19日生まれ。本居大平(もとおり-おおひら)の父。伊勢(いせ)(三重県)松坂で豆腐業田丸屋をいとなみ,本居宣長(のりなが)にまなぶ。音韻書「三集類韻」をあらわす。家集に「棟隆詠草」。寛政12年4月7日死去。71歳。本姓山口通称は什介。号は棟庵,悦可。姓は稲懸,稲垣とも。名は別に為昭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む