稲椿象(読み)いねかめむし

精選版 日本国語大辞典 「稲椿象」の意味・読み・例文・類語

いね‐かめむし【稲椿象・稲亀虫】

  1. 〘 名詞 〙 カメムシ科の昆虫。体長一二~一三ミリメートル。体は淡黄褐色で、全形長方形近く、丸みや出っ張りが少ない。稲の出穂期に穂に集まって食害する。口器をさし込まれた籾(もみ)黒褐色の点を生じ、品質が落ちる。本州から沖縄に分布する。稲褐色羽虫。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「稲椿象」の解説

稲椿象 (イネカメムシ)

学名Lagynotomus elongatus
動物。カメムシ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む