すべて 

稲生ちか(読み)いのう ちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲生ちか」の解説

稲生ちか いのう-ちか

1813-1861 江戸時代後期の女性
文化10年11月23日生まれ。尾張(おわり)亀崎村(愛知県半田市)の稲生治右衛門の娘。村医間崎謙三に嫁し,親孝行と貞節で知られ,名古屋藩の家老成瀬氏から賞された。文久元年4月死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む