稲穂岬(読み)いなほみさき

日本歴史地名大系 「稲穂岬」の解説

稲穂岬
いなほみさき

奥尻島北端に位置する岬。「春日紀行」に「島内岬三アリ。北岬ヲ稲尾崎ト名ク。巨累々」とある。古来当岬のある海域は風が強く、海難事故の多いところであった。当岬の突端近くに海難犠牲者・幼少死亡者などの慰霊地である「賽の河原」がある。松前藩の始祖武田信広が渡道した折、海が荒れて途中の奥尻島に避難上陸した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む