釣懸村(読み)つりかけむら

日本歴史地名大系 「釣懸村」の解説

釣懸村
つりかけむら

[現在地名]奥尻郡奥尻町字奥尻・字稲穂いなほ・字宮津みやつ・字球浦たまうら

明治初年から明治三九年(一九〇六)までの村。「ツルカケ」と訓じ(大小区画沿革表)、また釣掛つりかけとも記される(徴発物件一覧表)。奥尻島の北部に位置し、南部を塩釜しおがま川・釣懸川・烏頭ぶし川が東流し奥尻港に注ぐ。北東端に稲穂岬が突き出ている。近世はヲコシリ場所の中心地で、村はヤマセトマリ、ツルカケ、チャシウシなどを含んで成立。「蝦夷巡覧筆記」に「小ツルカケ 当所平山近ク木アリ、砂ハマ行キヤマセトマリヨリ是迄一里位」「大ツルカケ 当所平山近ク木アリ、沖ニ大舩ノカカリ澗アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む