稲童名(読み)いなどうみよう

日本歴史地名大系 「稲童名」の解説

稲童名
いなどうみよう

現大字稲童に比定される中世の名。北九州市門司もじ区の和布刈めかり神社に伝わる「豊前国稲童名相伝系図」によれば、本主高瀬太郎種忠が承元元年(一二〇七)一二月二七日の下文を得て支配していたが、建暦元年(一二一一)に種忠の子稲童丸が武藤宗平に譲った。宗平は大宰少弐を勤めた武藤氏の庶流で、企救きく吉田よしだ(現北九州市小倉南区)本領とする。その後稲童名は宗平から資宗―覚実―頼宗―頼村(法名崇観)と相伝された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む