稲荷馬場町
いなりばばまち
[現在地名]鹿児島市稲荷町・清水町など
旧鹿児島城下の北端部にあたり、西は稲荷川を隔てて鼓川町、南は清水馬場町、北東は吉野村(鹿児島県地誌)。清水馬場との境に寺院と門前地が連なる。寛永一三年(一六三六)の鹿児島衆中屋敷検地帳(旧記雑録)にみえる後迫は当地内の士屋敷で、後迫郷中がある。元禄一五年(一七〇二)稲荷神社の向いに一八ヵ所(持高二三石余)が屋敷立てされた(古記)。天保城下絵図などによれば、坊中馬場から大乗院橋を渡った所に祈願所の大乗院、その隣に大興院・稲荷神社別当寺宝持院が並ぶ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 