稲葉地城跡(読み)いなばじじようあと

日本歴史地名大系 「稲葉地城跡」の解説

稲葉地城跡
いなばじじようあと

[現在地名]中村区稲葉地町

凌雲りよううん寺から庄内川堤沿いに北へいった神明社前に、「織田信長伯父津田豊後守居館稲葉地城趾」の石柱がある。「寛文覚書」「徇行記」ともにすでに百姓屋敷となったと記すが、「尾張志」に「界内は皆畠にてあたりよりは土地高く四面にありしさまことことく水田となりても其様猶残れり東西四十間南北五十間あり」といい、弘化四年(一八四七)村絵図(徳川林政史蔵)には、城跡に本田畑が記され、城跡を囲んで亥新田蔵入となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む