デジタル大辞泉 「稽古本」の意味・読み・例文・類語 けいこ‐ぼん【稽古本】 謡曲・浄瑠璃・長唄などの稽古に用いるとじ本。詞章に曲譜を記入したもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「稽古本」の意味・読み・例文・類語 けいこ‐ぼん【稽古本】 〘 名詞 〙 浄瑠璃、長唄などの稽古に用いる本。詞章だけのものと、詞章に節付けを記したものとがある。[初出の実例]「けいこ本のところどころへ〇や△や、いろいろな切かけをして覚たといふ奴だ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の稽古本の言及 【義太夫節】より …ところが人気曲は語る機会が多く,稽古用の本も需要が多いので,板本として刊行した。これを稽古本とか,多く五行に書いているので五行本とかいう。やはり需要が多かった道行,景事を何曲か収載した段物集と称する板本も刊行された。… ※「稽古本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by