穂積寺(読み)ほづみでら

日本歴史地名大系 「穂積寺」の解説

穂積寺
ほづみでら

奈良東九条とうくじよう町にあったとみられる寺。「日本霊異記」中巻に、諾楽の左京の九条二坊に住む貧しい海使蓑女が「□穂寺の千手像」に願ったところ御利益を得たという話があり、「今昔物語集」巻一六(女人、蒙穂積寺観音利益語)にも同じ御利益話が記されている。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳には、雑役免田畠のうちに「一町六反、穂積寺庄、東伊与庄」をあげ、山辺やまべ郡の東伊与ひがしいよ荘に「穂積寺田一町六段」があったことを記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む