関野貞(読み)セキノタダシ

デジタル大辞泉 「関野貞」の意味・読み・例文・類語

せきの‐ただし【関野貞】

[1868~1935]建築家・建築史家。新潟の生まれ。東大教授。日本・朝鮮・中国各地の古建築・遺跡・古美術を広く調査・研究し、建築史・美術史考古学に大きな業績を残した。様式史的観点から法隆寺非再建論を主張。著「韓国建築調査報告」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「関野貞」の意味・読み・例文・類語

せきの‐ただし【関野貞】

  1. 建築史家。越後高田出身。帝国大学工科大学卒。東京帝大教授。明治四一年(一九〇八)「平城京及大内裏考」により工博となる。広く中国・朝鮮にわたる建築遺物の調査研究を背景に、法隆寺の非再建論を主張。文献方面から再建論を唱えた喜田貞吉との論争は有名。主著「韓国建築調査報告」「支那の建築と芸術」など。慶応三~昭和一〇年(一八六七‐一九三五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「関野貞」の解説

関野 貞
セキノ タダシ

明治〜昭和期の東洋建築史・美術史家 東京帝大名誉教授。



生年
慶応3年12月15日(1868年)

没年
昭和10(1935)年7月29日

出生地
越後国中頸城郡高田町(現・新潟県上越市)

学歴〔年〕
帝大工科大学(現・東大工学部)造家学科〔明治28年〕卒

学位〔年〕
工学博士(東京帝大)〔明治41年〕

経歴
奈良県技師となり、平城宮跡で奈良時代の都の遺構を発見、平城京復元に貢献した。傍ら、和風の奈良物産陳列館、鉄骨煉瓦造の大阪日本生命旧館を設計。明治34年東京帝大助教授となり建築史を講議。造神宮技師兼任。38年法隆寺が奈良以前の古い尺度(高麗尺)で建てられている事実を発見、非再建論を主張して喜田貞吉との間で論争。41年「平城京及大内裏考」などで工学博士。この間、35年には朝鮮に渡り、楽浪郡治址を確定、39年中国山西省の仏教遺跡・天龍山石窟を発見するなど優れた業績を残した。また、建築細部の様式から成立年代判定法の基礎を築く。大正7年欧米へ遊学、帰国後の9年東京帝大教授。昭和3年退官、名誉教授。4年東方文化学院研究所評議員となり、中国歴代帝王陵の研究に従事著書に「朝鮮古蹟図譜」(全15巻)「楽浪郡時代の遺跡」「支那の建築と芸術」「日本の建築と芸術」「朝鮮の建築と芸術」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関野貞」の意味・わかりやすい解説

関野貞
せきのただし
(1867―1935)

建築家、建築史家。越後(えちご)(新潟県)高田に生まれる。1895年(明治28)帝国大学工科大学造家学科卒業。翌年奈良県技師となり、古社寺建築の研究および保存修理にあたる。1901年(明治34)以来東京帝国大学で教鞭(きょうべん)をとり、08年「平城京及大内裏考」で工学博士。再三、中国、朝鮮に渡り、古建築、古美術、遺跡の調査研究をし、その先駆となる。古社寺保存会、史蹟(しせき)名勝天然紀念物調査会等の委員を歴任。文化財の保護にも多大の業績を残す。主要著作に『韓国建築調査報告』『楽浪(らくろう)郡時代の遺蹟』など。没後門下の編集による論文集『日本の建築と芸術』『朝鮮の建築と芸術』『支那(しな)の建築と芸術』が刊行された。喜田貞吉(きたさだきち)との法隆寺再建非再建論争は著名である。代表的な建築作品には奈良県物産陳列所(1902。現奈良国立博物館仏教資料センター)がある。

[天田起雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「関野貞」の意味・わかりやすい解説

関野貞 (せきのただし)
生没年:1867-1935(慶応3-昭和10)

建築史,美術史学者。越後国高田に生まれる。1895年東京帝国大学工科大学造家学科を卒業。翌年より奈良県技師として古社寺の研究・保存に携わり,建築細部の様式から成立年代を判定する建築史,美術史研究の基礎を確立した。1920年東京帝国大学教授。平城宮跡の発見,喜田貞吉との法隆寺再建非再建論争,朝鮮楽浪郡治址の確定,中国天竜山石窟の紹介など,学界の発展に貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「関野貞」の意味・わかりやすい解説

関野貞【せきのただし】

建築史家。高田市に生まれ,東大工科を卒業。奈良県技師,のち東大教授。美術史・考古学にも精通,古社寺の調査・保存修理に努め,中国・朝鮮の古建築などの調査研究に業績をあげた。日本最古の建造物である法隆寺西院伽藍(がらん)が7世紀初めのものであるか,一度焼失して再建されたものであるかをめぐって争われた法隆寺論争では,非再建論を主導。
→関連項目辰野金吾

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関野貞」の解説

関野貞 せきの-ただし

1868*-1935 明治-昭和時代前期の建築史家。
慶応3年12月15日生まれ。奈良県技師をへて明治34年東京帝大助教授,大正9年教授。古社寺建築の研究,保存につとめ,明治38年法隆寺非再建論を発表し,論争。平城京跡の発見,朝鮮楽浪郡治址の確定,中国天竜山石窟の紹介などの業績をのこした。昭和10年7月29日死去。69歳。越後(えちご)(新潟県)出身。帝国大学卒。著作に「朝鮮古蹟図譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関野貞」の意味・わかりやすい解説

関野貞
せきのただし

[生]慶応3(1867).12.15. 越後,高田
[没]1935.7.29.
建築史学者。東京帝国大学工科大学造家学科を卒業。奈良県で古社寺建築の調査と修理を担当。以後中国,朝鮮の古建築,古跡の調査研究に従事。東京帝国大学教授,内務・文部省技師,国宝保存会委員などを歴任。著書『朝鮮古蹟図譜』 (1916~35) ,『日本の建築と芸術』 (40) ,『支那の建築と芸術』『朝鮮の建築と芸術』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「関野貞」の解説

関野 貞 (せきの ただし)

生年月日:1868年12月15日
明治時代-昭和時代の建築・美術史家。東京大学教授
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関野貞の言及

【雲岡石窟】より

…07年にE.シャバンヌがはじめて多数の写真を撮影,石窟番号を与えて発表した。明治・大正期に松本文三郎,木下杢太郎,大村西崖,小野玄妙も調査や研究を加えたが,関野貞(せきのただし)・常盤大定(ときわだいじよう)《支那仏教史蹟》巻2(1926)は従来の研究に画期を与え,その石窟番号は現在まで使われている。のち東方文化学院(京都大学人文科学研究所東方部の前身)は水野清一を隊長として38‐44年に実測・撮影・拓本・小発掘による大規模な調査をおこない,《雲岡石窟》16巻(1951‐56)を公刊。…

【大極殿】より

…後者は同じく9間×5間の基壇建物だが,規模は前者より小さい。後者の土壇もそのほとんどが残っており,所在地の小字名〈大黒の芝〉は明治時代に関野貞(1867‐1935)が平城宮の復元を試みたときの手がかりとなった。後者の大極殿は恭仁京からの還都後の造営ではないかと推定されている。…

【平城宮】より

…平城京については,自製の測量器械で現地測量し,平城京の道路の痕跡が水田のあぜや農道に残されていることを確認し,その結果を《平城京大内裏跡坪割図》(1852)としてまとめたので,平城宮の位置もほぼ明らかになった。明治時代には関野貞(ただし)(1867‐1935)による現地踏査が行われ,平城宮は方1kmの正方形と推定された。関野の踏査は日清戦争直後に行われ,小字名に〈大黒の芝〉という名を残す土壇を発見して平城宮の大極殿の跡であると推定した。…

【法隆寺再建非再建論争】より

…同伽藍が日本最古の建造物であることから,建築史,美術史,日本史,考古学の諸家によって19世紀末から半世紀にわたって論争された。すでに早く1899年黒川真頼(まより)(1829‐1906)と小杉榲邨(すぎむら)(1834‐1910)が《日本書紀》天智9年(670)4月条の法隆寺全焼の記事によって,創建法隆寺は同年に焼亡し,現在の西院伽藍は和銅年間(708‐715)に再建したものという説を唱えたが,1905年関野貞(ただす)(1867‐1935)と平子鐸嶺(たくれい)(1877‐1911)が非再建説,喜田貞吉(1871‐1939)が再建説をそれぞれ主張して第1次論争が行われた。非再建説は飛鳥,白鳳,天平と変遷する建築様式論に基礎をおくが,特に西院伽藍建造の使用尺度が大化以前の高麗(こま)尺であるという関野の尺度論が重要な論拠となった。…

※「関野貞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android