穆佐神社(読み)むかさじんじや

日本歴史地名大系 「穆佐神社」の解説

穆佐神社
むかさじんじや

[現在地名]高岡町小山田

小山田おやまだ地区の北方、大淀川南岸の丘陵上にある。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。旧郷社。明治初年までは宇佐八幡宮と称し、島津久豊が穆佐城に在城のとき崇敬したと伝える(三国名勝図会)。また応永元年(一三九四)久豊在城のとき、豊前宇佐八幡の分霊を勧請し、社殿を建立したともいう(高岡町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む