穆佐城(読み)むかさじょう

日本の城がわかる事典 「穆佐城」の解説

むかさじょう【穆佐城】

宮崎県宮崎市高岡町にあった山城(やまじろ)で、東西に長い丘陵上、大淀川とその支流が丘陵を挟むように流れる要害の地に築かれた。南北朝時代の元弘年間(1331~34年)、この地が足利尊氏(たかうじ)の所領となると、土持氏(つちもちし)・伊東氏・肝付氏(きもつきし)などで攻防が繰り広げられた。なかでも、日向(ひゅうが)国の守護畠山直顕(はたけやまただあき)は穆佐城を拠点として、大隅国まで勢力を広げた。その後、島津氏と伊東氏の争いへと引き継がれ、1403年(応永10)に穆佐城入りした島津久豊(後の第8代島津家当主)は、自身の墓や息子・忠国の誕生杉を残した。1445年(文安2)からは約130年余、伊東氏が支配したが、1577年(天5)、再び島津氏が支配し、穆佐郷として幕末まで続き、1615年(元和1)の一国一城令によって廃城となった。現在、城域はほとんど植林されているが、虎口(こぐち)や曲輪(くるわ)の切岸などの遺構をみることができる。JR日豊本線宮崎駅からバスで穆佐小学校前下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

関連語 はたけ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む