穆子内親王(読み)ぼくしないしんのう

朝日日本歴史人物事典 「穆子内親王」の解説

穆子内親王

没年延喜3.12.5(903.12.26)
生年:生年不詳
平安前期の第8代の賀茂斎王(斎院)。時康親王(光孝天皇)の娘。母は参議正如王の娘,桂心と伝えられる。陽成天皇,光孝天皇と2代にわたって斎王を勤めた。元慶6(882)年二世女王として賀茂社の斎王に卜定され,初斎院に入った。8年父光孝天皇が即位したのちも引き続き斎王を勤めた。同年4月には内親王となる。仁和3(887)年光孝天皇の死によって斎院を退いた。『賀茂斎院記』によれば,退下ののち,醍醐天皇の妃となり,有明親王を生んだと伝えられている。

(谷口美樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む