積層欠陥(読み)せきそうけっかん(その他表記)stacking fault

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「積層欠陥」の意味・わかりやすい解説

積層欠陥
せきそうけっかん
stacking fault

積層不整ともいう。結晶は多数の二次元原子面 (→結晶の原子面 ) の積層でできているとみることができ,その積層関係は規則正しい。たとえば,結晶構造が面心立方格子の場合,1つの原子面Aを基準として,その上の原子面が原子間距離で 1/3 だけずれているとすれば,その上は 2/3 ,またその上は1,…というように規則正しくずれている。1だけずれたのは真上に重なったのと同じなので,この場合積層は ABCABC …という関係になる。これが食違って,たとえば ABACABC …となったとすれば,ABAC の部分は明らかに一つの格子欠陥で,これが積層欠陥である。実際の構造は簡単でないが,それが転位作用で生じることはわかっており,また積層欠陥があると転位の運動を妨げるなど,転位との相互作用が固体物性のうえで重要な問題になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む