穴川野(読み)あながわの

日本歴史地名大系 「穴川野」の解説

穴川野
あながわの

江戸時代にあった入会地で、千葉町・寒川さんが村・登戸のぶと(現中央区)黒砂くろすな村・稲毛村園生そのう村・小中台こなかだい村などが秣場として利用していた。この利用またその部分的な開発をめぐり、寛文八年(一六六八)小中台村など三村と千葉町のほか三村が境論を起こしたほか、元禄二年(一六八九)にも争論となっている。享保期(一七一六―三六)佐倉藩領の千葉町と寒川登戸・黒砂の三村は野銭三五貫文を納めており、寛保二年(一七四二)にはこの町村分の二〇〇町歩が高請され、野高永一〇貫五〇〇文を分担納入することになった(和田家文書・成田図書館蔵文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む