穴生村(読み)あのおむら

日本歴史地名大系 「穴生村」の解説

穴生村
あのおむら

[現在地名]八幡西区穴生一―四丁目・穴生・萩原はぎわら一―三丁目・皇后崎町こうがさきまち鷹の巣たかのす一―三丁目・鉄竜てつりゆう一―二丁目・鉄王てつおう一丁目・相生町あいおいちよう竹末たけすえ一丁目・森下町もりしたまち若葉わかば三丁目・北筑ほくちく三丁目・八枝やえ一丁目・樋口町ひぐちまち陣原じんのはる二丁目など

熊手くまで村の西、割子わりこ(穴生川)右岸に位置する。北は海(洞海湾)に面し、北西は古くは当村の枝郷であった陣原村、西は則松のりまつ村、南は引野ひきの村。集落は本村および森ノ下(森下)・鷹ノ巣(続風土記拾遺)、「地理全誌」ではほかに萩原・上保かみほをあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む