鷹の巣(読み)たかのす

精選版 日本国語大辞典 「鷹の巣」の意味・読み・例文・類語

たか【鷹】 の 巣(す)

  1. 鷹が春になって産卵のために作る巣。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「生まれくる日や変るらん春よりもまもりたてつる鷹の巣まはり」(出典:定家鷹三百首(1539)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

改訂新版 世界大百科事典 「鷹の巣」の意味・わかりやすい解説

鷹ノ巣[温泉] (たかのす)

新潟県北部,岩船郡関川村にある温泉。蛇行する荒川峡谷部にあり,高瀬温泉湯沢温泉とともに荒川峡温泉郷をつくる。開湯は1819年(文政2)といわれる米沢街道沿いの古湯泉質食塩泉,泉温50~55℃。対岸の鷹ノ巣山展望台からの峡谷の眺めが美しい。JR米坂線越後下関駅から5km,バスで15分。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む