日本歴史地名大系 「陣原村」の解説 陣原村じんのはるむら 福岡県:北九州市(旧筑前域)八幡西区陣原村[現在地名]八幡西区陣原一―五丁目・陣原・瀬板(せいた)一―二丁目・樋口町(ひぐちまち)・穴生(あのお)三丁目・夕原町(ゆうばるまち)など割子(わりこ)川(穴生川)を隔てて穴生村の北西に位置する。北東は海(洞海湾)に面し、北は金山(かなやま)川(則松川)を隔てて本城(ほんじよう)村、南西は則松(のりまつ)村など。集落は本村および瀬板で、皇后崎(こうがさき)・土手番には作出があった(続風土記拾遺)。ただし「地理全誌」は集落を本村および皇后崎・沖・岩鼻(いわがはな)・汐入の五ヵ所とする。古くは穴生村の枝郷で、元禄年中(一六八八―一七〇四)に穴生村および当地地先の穴生潟が干拓され、これを契機に穴生村から分れたと考えられる(北九州市史)。元和の一国一城令で黒崎(くろさき)城が破却されると、城主であった井上之房は当地の下屋敷に移り、寛永一一年(一六三四)に当地で没した。之房の転居に伴って家臣たちも移り、その屋敷跡はのちに本町・裏(うら)町・袋町・福岡路(福岡道)・新屋敷などの字でよばれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by