世界大百科事典 第2版「穴生」の解説
あのう【穴生】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…市北部の堅田は,琵琶湖の水運と漁業の特権をもっていた堅田衆の本拠地で,湖中に浮御堂(うきみどう)があり,〈堅田の落雁(らくがん)〉は近江八景の一つに数えられている。比叡山(848m)東麓の坂本は延暦寺の門前町で里坊(さとぼう)が多く,その南の穴太(あのう)は城郭の石垣づくりで知られる穴太(穴生)衆の出身地である。大津の旧市街の南東に連なる膳所は本多氏6万石の城下町で,現在も武家屋敷や古い町並みが残っている。…
…ただし東日本では,適当な石材を得がたいという自然条件から土塁のままであった城が多く,遠く伊豆から石材を運んで築いた江戸城などは例外的である。各地の築城では,安土城の石垣普請に携わった近江穴太(あのう)(現,大津市穴太付近)の石工が活躍し,穴生(あのう)が石垣師の代名詞となったほどである。また彼らに加え,石材の産地である播磨から瀬戸内海へかけての石工たちの活躍もあったに違いない。…
※「穴生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冨樫義博による漫画作品。SFオカルト・ファンタジー。『週刊少年ジャンプ』にて1995年から1997年まで連載。ジャンプコミックス全3巻。2011年にはテレビアニメ化された。...