穴門館跡(読み)あなとかんあと

日本歴史地名大系 「穴門館跡」の解説

穴門館跡
あなとかんあと

古代、山陽道最終の臨門りんもん駅に、外国人接待のため設けられた長門国の駅館。「日本書紀」欽明天皇二二年には

<資料は省略されています>

とみえる。「日本後紀」大同元年(八〇六)五月一四日には

<資料は省略されています>

とあって、「蕃客」に備えてその接待所として設けられ、海辺に臨んで建てられていたことがわかる。

穴門館は臨海りんかい館・長門館などとも称された。「本朝無題詩」には藤原通憲の「遊長州臨海館」と題する詩があり、また釈蓮禅は「於長門壇逗留、重賦六韻」と題して「落帆停棹暫容与 臨海館長門館名也辺望眇焉」と詠んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む