諸蕃(読み)ショバン

デジタル大辞泉 「諸蕃」の意味・読み・例文・類語

しょ‐ばん【諸×蕃】

古代氏族類別した呼称の一。中国朝鮮から渡来したと称する諸氏はた氏・あや氏・百済くだら氏など。蕃別。→皇別神別

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「諸蕃」の意味・読み・例文・類語

しょ‐ばん【諸蕃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 諸外国をいやしめていう語。
    1. [初出の実例]「百官・諸蕃朝賀。天子於蓬莱宮含元殿朝」(出典続日本紀‐天平勝宝六年(754)正月丙寅)
  3. 上代、氏族を系統によって三種に分けた一つ。中国・朝鮮からの帰化人の氏族をいう。
    1. [初出の実例]「大漢三韓之族、謂之諸蕃」(出典:新撰姓氏録(815)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諸蕃」の意味・わかりやすい解説

諸蕃
しょばん

古代日本における高句麗(こうくり)、百済(くだら)、新羅(しらぎ)など朝鮮諸国に対する総称。奈良末期から平安初期にかけて渡来系氏族の類別を表す用語ともなる。諸蕃の語句初出は『日本書紀』清寧(せいねい)天皇3年11月是月(このつき)の条で、「海表ノ諸蕃、並ニ使ヲ遣シテ調進(たてまつ)ル」とある。渡来系氏族の類別を示す語として諸蕃を用いたのは、815年(弘仁6)に成立した『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』であって、皇別、神別とともに諸蕃を「三体」の一つとして項目をたてている。『日本書紀私記』の「弘仁(こうにん)私記序」には『諸蕃雑姓記』という書名があげられているので、渡来系氏族を類別するのに諸蕃の語で表すことは、『新撰姓氏録』より以前に始まっていたことが知られる。

佐伯有清

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の諸蕃の言及

【帰化人】より

…帰化の語はもとは中華思想から出た語であるが,日本では中国の慣例に従ってこの語を用いていたにすぎず,とくに王化を強調する意図があったわけではない。また,皇別,神別と並べて氏族の系統を分類する場合には諸蕃の語が用いられ,蕃別という語は存在しなかった。
[初期の帰化人]
 大陸とのあいだの人間の往来は,弥生時代以前からもつねにあったにちがいないが,それが急に盛んになったのは,応神朝のころ,すなわち4世紀末から5世紀初頭にかけての時期と思われる。…

※「諸蕃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android