穿ち(読み)ウガチ

デジタル大辞泉 「穿ち」の意味・読み・例文・類語

うがち【×穿ち】

穴をあけること。

㋐表に現れない事実・世態・人情機微を巧みにとらえること。
黄表紙洒落本などにみられる、江戸文学理念を示す語。人情の機微や特殊な事実を指摘し、特に遊里生活の手引き・案内とするもの。
新奇で凝ったことをすること。
「―遊びの御物好」〈浄・彫刻左小刀
遊女意地が強いこと。
女郎の張のつよいを―といふわいの」〈伎・天羽衣〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む