穿孔病(読み)せんこうびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「穿孔病」の意味・わかりやすい解説

穿孔病
せんこうびょう

モモアンズウメなどの病気で、葉、果実に発生する。葉に小さい褐色の病斑(びょうはん)ができると、健全部との間に離層ができやすく、病斑の部分がすぐ離脱して穴があくので、穿孔の名がある。病原は不完全菌類のプソイドセルコスポラPseudocercospora属菌および子嚢(しのう)菌レプトスフェリアLeptosphaeria属、ミコスフェレラMycosphaerella属菌の寄生によっておこる。また、モモではこれによく似た病気でおもにキサントモナスXanthomonas属の細菌の寄生によるものがあるが、これは、穿孔細菌病とよんで区別している。果実に黒色斑点ができるので、被害は穿孔病よりも大きい。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む