突きしろふ(読み)ツキシロウ

デジタル大辞泉 「突きしろふ」の意味・読み・例文・類語

つき‐しろ・う〔‐しろふ〕【突きしろふ】

[動ハ四]《「つきじろう」とも》互いにひざや肩などをつつき合う。また、相手をつっついて合図をする。
「子を知るはといふは虚言そらごとなめりなどぞ―・ふ」〈少女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「突きしろふ」の意味・読み・例文・類語

つき‐しろ・う‥しろふ【突しろう】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「しろう」は互いにし合うの意 ) 互いに肩や膝などをそっと突っつき合う。また、相手を突っついて合図をする。
    1. [初出の実例]「『これきき給へ』とてつきしろいて、つまはじきをし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
    2. 「たゆみなき御忍び歩きかなとつきしろひつつ、空寝をぞしあへる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む