つっかい‐ぼうつっかひ‥【突支棒】
- 〘 名詞 〙
- ① つっかえにする棒。戸などを開かないようにしたり、物が倒れないようにささえたりする棒。
- [初出の実例]「頬っ端へお手を突(ツッ)かい棒の老木の松といふ身は宜(いい)が」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初上)
- ② 転じて、ささえ、助ける人やもの。保護者。支援者。
- [初出の実例]「はかま着はつっかいほうが壱人つき」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永五(1776)義二)
- 「そんな、突っかい棒がないと、ひとりでは何も出来ぬのか」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉再会)
つっかえ‐ぼうつっかへ‥【突支棒】
- 〘 名詞 〙 =つっかいぼう(突支棒)
- [初出の実例]「そこに現はれた教師を見て心のつっかへ棒を発見し」(出典:白い壁(1934)〈本庄陸男〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 