突符村(読み)とつぷむら

日本歴史地名大系 「突符村」の解説

突符村
とつぷむら

[現在地名]爾志にし郡乙部町字栄浜さかえはま・字栄野さかえの・字元和げんな

近世から明治三五年(一九〇二)までの村。小茂内こもない村の北に位置する。来拝らいはい川などが南西流し、突符川に合流する。「津軽一統志」に「とつふ 小舟の澗あり 家十四軒」と記される。元禄郷帳に「とつふ村」、享保十二年所附には「とつふ村」と村内の地名「おかし内」がみえる。「松前随商録」はヲウモナイ(大茂内)村の小名として「トツフ」をあげる。天保郷帳では突苻村とある。天明六年(一七八六)の家数二〇余、人数八〇たらず(蝦夷拾遺)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む