立ち来る(読み)たちくる

精選版 日本国語大辞典 「立ち来る」の意味・読み・例文・類語

たち‐・くる【立来・起来】

  1. 〘 自動詞 カ行変 〙
    [ 文語形 ]たち・く 〘 自動詞 カ行変 〙
  2. 雲、霧、風、波などが起こってくる。
    1. [初出の実例]「愛(は)しけやし 吾家(わぎへ)の方よ 雲居多知久(タチク)も」(出典古事記(712)中・歌謡)
    2. 「波ただここもとにたちくる心ちして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
  3. 出発してくる。やってくる。
    1. [初出の実例]「大君の 任(まけ)のまにまに 島守に わが多知久礼(タチクレ)ば」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四〇八)
  4. 年月、季節などがめぐってくる。
    1. [初出の実例]「ゆくとしもたちくる春もあふさかの関路に鳥のねをや待らん〈藤原公継〉」(出典:千五百番歌合(1202‐03頃)一〇三九番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む