立て場茶屋(読み)たてばちゃや

精選版 日本国語大辞典 「立て場茶屋」の意味・読み・例文・類語

たてば‐ちゃや【立場茶屋・建場茶屋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たてばぢゃや」とも ) 江戸時代街道途中休息所にあって、人足や駕籠かき・馬などが休息する掛茶屋。明治以後は、人力車馬車などの発着所、または乗客・従業員などの休憩所となった。
    1. [初出の実例]「万年屋といふ立場茶屋へ到り」(出典:滑稽本・笑註烈子(1782)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む