デジタル大辞泉
                            「立て遣す」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    たて‐まだ・す【立遣・奉遣】
        
              
                        - ( 「たてまたす」とも。動詞「まだす」の上に、「出発させる」意の動詞「たてる(立)」の連用形「たて」の付いたもの )
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 下位から上位へ、使いや物をおくる意の謙譲語。- ① 使いを差し出す。人をさしあげる。- [初出の実例]「百済の国、天皇崩りましたりと聞りて、弔使を奉遣(タテマタ)せり」(出典:日本書紀(720)皇極元年正月(岩崎本平安中期訓))
 
- ② 物などをさしあげる。- [初出の実例]「ひとのもとへよみたてまたすとてよみける」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)八〇)
 
 
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じか。一説に、さしあげさせる、の意とも。- [初出の実例]「御まぼり物たてまだせん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
 
立て遣すの補助注記
「たてまつる(奉)」と同性質の語か。「まだす」「たてまだす」は中古前期ごろの特殊な語だったと思われる。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 