立ヶ鼻遺跡(読み)たてがはないせき

日本歴史地名大系 「立ヶ鼻遺跡」の解説

立ヶ鼻遺跡
たてがはないせき

[現在地名]信濃町野尻 立ヶ鼻

野尻のじり湖西岸の湖底に張り出す舌状地形の斜面上標高約六五〇メートルに立地し、現在、発電関係から冬期以外は湖面下に沈む湖底遺跡といえる。

昭和二三年(一九四八)ナウマン象の臼歯発見以来その産出層が問題となっていたが、近くの同様な立地条件下にある杉久保すぎくぼ遺跡などとの関連なども含めて、昭和三七年以来数次にわたる総合的調査が継続的に実施されてきている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の立ヶ鼻遺跡の言及

【杉久保遺跡】より

…第II群の石器群には局部磨製石斧も伴出し,その年代は炭素14法による測定で17700±500年B.P.とされている。また隣接の立ヶ鼻遺跡ではオオツノシカ,ナウマンゾウ化石などとともに,より古い石器文化の存在も知られつつある。【戸沢 充則】。…

※「立ヶ鼻遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android