立久恵峡県立自然公園(読み)たちくえきょうけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立久恵峡県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

立久恵峡県立自然公園
たちくえきょうけんりつしぜんこうえん

島根県出雲市の中南部,神戸川中流の沿岸約 2kmにわたる立久恵峡 (国の名勝・天然記念物) を中心とする自然公園。面積 4.11km2。 1964年指定。立久恵峡は安山岩選択浸食を受け,浸食の遅れた硬い部分が高さ 200mに及ぶ岩柱として残り,奇観を呈する渓谷で,かつては山岳仏教の修験場として知られた。樹種豊かな自然林もあり,1962年ユースホステルやキャンプ場が開設された。立久恵温泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む