神戸川(読み)カンドガワ

デジタル大辞泉 「神戸川」の意味・読み・例文・類語

かんど‐がわ〔‐がは〕【神戸川】

島根県東部を流れる川。斐伊ひい水系の一。広島県境の女亀めんがめ山(標高830メートル)に源を発して北流し、出雲いずも平野を通り出雲市の稲佐の浜で日本海に注ぐ。長さ82キロ。上流は出雲地方最大の電源地帯で、来島きじまダムがある。出雲市の立久恵たちくえ峡は、山陰耶馬渓やばけいともいわれる景勝地で、県立自然公園に指定されている。神門かむと川。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「神戸川」の解説

神戸川
かんどがわ

県東部、出雲地方西部を流れる河川。飯石いいし郡・簸川ひかわ郡・出雲市を流れる。「出雲国風土記」に神門かんど川とみえる。中・下流域は古代以来、明治二九年(一八九六)まで神門郡を称し、河川名は流域の地名によったと考えられる。いわすき川ともいわれ、流域各所の地名を冠して赤名あかな川・橋波はしなみ川・八幡原やわたばら川・須佐すさ川・古志こし川、来島きじま川などとも称された。明治中頃、重野安釈によって琴川の称が用いられている。流域に住む人々は単に大川ともよんだ。水源は広島県境に位置する飯石郡赤来あかぎ町上赤名の女亀めんがめ(八三〇・三メートル)北麓。その後北流し、来島貯水池で大万木おおよろぎ山に源を発する頓原とんばら川を合せ、小さな蛇行を繰返したのち出雲市馬木まき町で西に転じ、出雲平野に出て同市大島おおじま町から北に向かい、同市西園にしぞの町で日本海に注ぐ。河口近くは大社たいしや町との境をなす。二級河川。神戸川水系の本川で、流長は八二・四キロ。おもな支川に頓原川・波多はた川・伊佐いさ川・新内藤しんないとう川などがある。水系の流域面積は四七一・三平方キロ。

流域は第三紀の安山岩・流紋岩地帯で、水源から佐田さだ町橋波付近までは両岸に岩肌が露出して急流。中流部には沖積平野が所々に開ける。神戸川は三瓶山の火山活動に伴う噴出物を流下したが、大田軽石流・大平山火砕流の堆積物は中流部で堆積段丘を形成している。河床は石英・長石粒が多い。出雲市の乙立おつたち町から所原ところばら町にかけての川沿いの峡谷は立久恵たちくえ(国指定名勝および天然記念物)とよばれる景勝地である。この地には安山岩質の角礫集塊岩が風化・水食作用を受けてできた高さ一〇〇メートル以上の断崖が約二キロにわたって続き、立久恵峡県立自然公園に指定されている。

ウルム氷期最盛期には、陸地化した宍道低地帯を西流する古宍道川に合流し、日本海へ注いでいた。後氷期に入ると海面が上昇し、宍道低地帯の西側に現松江市街地付近に至る古宍道湾が形成される。神戸川はこの内湾に流入した。約三千六〇〇年前に三瓶山が噴火し、三瓶大平山火砕流による大量の土砂が神戸川によって運ばれて三角洲を前進させ、縄文後期には島根半島とつながり、古宍道湾は古穴道湖と神門水海の二つの水域に分れたという。一説には、斐伊川の沖積作用によって湾の中央が埋立てられたともいう。湾の分割後は現出雲平野西部に広がっていた西の水域、のちに神戸水海となる内湾に流入した。


神戸川
ごうとがわ

手広てびろ笛田ふえだの二地区を水源とし、腰越こしごえ四丁目(旧小字堀内)で合流し、江の島東浜を河口とする全長約二二〇〇メートルの川。川名の由来は、神社に租税を納める農民、神戸に由来するかもしれない。皇国地誌は、平常は緩流、洪雨の時は田畑を損じ、水色は濁り満潮の時には塩気があり、舟筏不通、堤防はなく、長さ一九町五〇間と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神戸川」の意味・わかりやすい解説

神戸川
かんどがわ

島根県東部を北西流する川。延長81キロメートル。飯石(いいし)郡飯南(いいなん)町の女亀(めんがめ/めかめ)山を源とし、出雲(いずも)市の大社(たいしゃ)湾で日本海に注ぐ。『出雲国風土記(ふどき)』には神門(かんど)川と記される。かつては神西(じんざい)湖に注いでいたが、洪水などでたびたび流路を変更し、現在の下流河道は江戸時代に大梶七兵衛らによる改修で定まった。かつては舟運があり、山陰の耶馬渓(やばけい)と称された立久恵(たちくえ)峡と下流の馬木(まぎ)不動間にも舟が運航された。上流には江の川(ごうのかわ)に分水する発電用の来島(きじま)ダムがある。

[矢野 博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「神戸川」の意味・わかりやすい解説

神戸川 (かんどがわ)

神門川とも書く。島根県東部を流れる川。広島県境の赤名峠付近を源として北流し,立久恵峡(たちくえきよう)を経て出雲平野西部を横切り,日本海に注ぐ。全長82km,流域面積411km2。かつては出雲市朝山からただちに西流して神西湖に注いでいたが,永禄年間(1558-70)以後今日の流路となった。県東部一の水力発電源で,とくに上流にあたる飯南町の旧赤来(あかぎ)町の来島(きじま)ダムの水はトンネルで江の川に落とし,美郷町の旧大和村の潮発電所(最大出力3万6000kW)を動かしている。流域はアユの産が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神戸川」の意味・わかりやすい解説

神戸川
かんどがわ

島根県中東部の川。神門川とも書く。飯南町の赤名峠に源を発し,北流して出雲平野西部を貫流し日本海へ注ぐ。全長約 87.3km。かつては神西湖に注いでいたが永禄年間 (1558~70) 以後,現在の流路となった。上流に来島ダムがあり,出雲最大級の水力発電量をもつ。中流には立久恵峡県立自然公園がある。川沿いを国道 184号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android