立亭京楽(読み)りゅうてい きょうらく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立亭京楽」の解説

立亭京楽 りゅうてい-きょうらく

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
初代花笠文京の門人。江戸の芝三島町にすみ,弘化(こうか)(1844-48)のころ活躍した。姓は富岡通称は仙蔵。別号清斎人情本に「春色梅の旭」,合巻に「百囀福等雀(ももさえずりふくらすずめ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む