立伏村(読み)りゆうぶくむら

日本歴史地名大系 「立伏村」の解説

立伏村
りゆうぶくむら

[現在地名]河内町立伏

叶屋かのうや村の南に位置し、東を除く三方山地に囲まれる。縄文時代の遺跡および古墳時代の遺跡が四ヵ所ある。近世はおおむね宇都宮藩領。慶安郷帳では高三八六石余、田方三〇三石余・畑方八三石余。元禄一〇年(一六九七)の諸役勤書上帳(五月女久五文書)によると高四〇五石、新田高一二石、御伝馬銭二貫五九〇文、城主参勤の際は夫金一両五〇六文、在国の際は夫金一分六一〇文、御運上山銭五〇〇文、百姓二二人、日光御通行の節は徳次郎とくじら宿(現宇都宮市)へ人馬を出す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む