立会い演説(読み)たちあいえんぜつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立会い演説」の意味・わかりやすい解説

立会い演説
たちあいえんぜつ

意見の異なる者が、不特定多数の人々を前にして同一の場所で順次に行う演説。各種選挙において、候補者政見選挙人に周知させるために行われる。かつて、国会議員都道府県知事などの公職の選挙において、選挙公営の一つとして立会演説会制度化されて行われていたが、各候補者の運動員聴衆の大多数を占め、一般聴衆の参加が激減してきたことを理由として、1983年(昭和58)の公職選挙法改正により廃止された。

[三橋良士明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む